ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年06月30日

青物用ダイビングペンシル制作 その1

以前切り出していた桐材が余っていたので、久々にダイビングペンシルを制作することに。
材質は桐、180㎜です。

とりあえず大まかに削ります。
青物用ダイビングペンシル制作 その1
青物用ダイビングペンシル制作 その1

もともとの桐材の木目が荒いため、頑張って削っても凸凹になりますが、ひとまず気にせず作業を進めます。

シェイピングが終わったら、内部構造を作ります。
両面テープで張り合わせていた板を、カッターで分割したあと、ワイヤーフレームを組み込みます。
いつもはφ1.4㎜の硬質ステンレスワイヤーを使っていますが、今回は初めてφ1.8㎜で挑戦です。

φ1.4㎜の時のように素手ではうまく曲げられないため、写真のような曲げ加工用の冶具を作りました。
教えてくれた知人に感謝!!
青物用ダイビングペンシル制作 その1
青物用ダイビングペンシル制作 その1

簡単に曲げられました♪♪
最後はドライバーに沿うように曲げるため、写真の要領でエンドニッパ(刃先を潰したもの)で挟みます。
・・・が、さすがにφ1.8㎜は曲げられませんでしたw
青物用ダイビングペンシル制作 その1
結局こんな感じです。
青物用ダイビングペンシル制作 その1

曲げたアイは、補強のためにPEラインを巻いて瞬間接着剤で接着しときます。
腹側のアイは、今回はスイベルを使います。ボディ側に溝を掘るだけなんで簡単です。
青物用ダイビングペンシル制作 その1

続いてウェイトを入れます。
以前同サイズを作った際の完成重量が72gで重くし過ぎたので、今回は65g前後を狙います。
ウェイトには投げ釣り用の丸いタイプを使っていましたが、最近ではパイプおもりを使っています。
外径φ8、内径φ3のパイプ状のおもりで、1cmで5gなので、必要な分を切断して使います。
今回はウェイトとして20g入れます。
青物用ダイビングペンシル制作 その1
青物用ダイビングペンシル制作 その1

スイベルとウェイトを通した状態で、テールアイを作ります。作り方はフロントアイ同様。
パイプおもりにはφ3の穴が空いているので、テールアイをパイプおもりに通します。
青物用ダイビングペンシル制作 その1
これだけでもテールアイの開き止めとしての強度は十分確保できると思いますが、念のためPE巻いて補強。
青物用ダイビングペンシル制作 その1

ルアー側の溝はすべて彫刻刀だけで作っています。
フレーム、ウェイト、スイベルを埋め込むための溝ですが、少しだけ大きめ(深め)に溝を作り、フレーム一式を組み込んで張り合わせた際に、張り合わせ面に隙間が無いようにしておきます。
溝完成したら、エポキシボンドをたっぷりと溝に流し込み、フレームを入れて、張り合わせて接着します。
自分はダイソーの10分硬化タイプのエポキシを使っています。

この時点で53gでした。
このサイズになるとコーティングだけで10g以上は太るんで、大体狙い通りの重さになりました。
青物用ダイビングペンシル制作 その1


その2へ続く。

第一精工 パイプオモリ 20号
価格:380円(税込、送料別)










同じカテゴリー(ハンドメイドルアー)の記事画像
青物用ダイビングペンシル制作 その2
同じカテゴリー(ハンドメイドルアー)の記事
 青物用ダイビングペンシル制作 その2 (2016-06-30 21:42)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青物用ダイビングペンシル制作 その1
    コメント(0)